スケッチの練習:2月3日-2月8日
先週は良い事、いまひとつな事と波のある週でした。気持ちを切り替えて明るくしたいですね。では結果をご覧ください。
2025年のスケッチ練習
スケッチ練習のBlogを始めてから5年目になります。2004年に病気になったこともあり、新ためて2025年のスケッチ練習は何をやっていくか考えたいと思います。
Hideyukの目標
Hideyukのprofile にも書いていますが、目標は
スケッチ等の絵でインドネシアと日本の架け橋に成ること。”Aku mau menjadi jembatang untuk antara Indonesia dan Jepang dengan Sketsa!” (インドネシア語で書くとこんな感じ。もし間違っていても気にしないでください)
です。 その為に、まずやる事として「2021年のBlog開始より毎日スケッチの練習をする」事を目標に活動しています。 引きづつきスケッチの良さを知ってもらい仲間を増やしたいです。 そのために、2025年も茶木先生主催のスケッチ会になるべく参加したいと思います。 そして、iPadでのスケッチ(イラスト)の可能性と副業化について考えていきたいと思います。 また、今年の目標にインドネシアでのスケッチを加えたいと思います。
誰に向けて書いているの?
- スケッチを初めてみようかと思っている人。:気軽に始めてもらえるようにしたいです。
- 自分:モチベーションアップ。
- インドネシアに興味を持っている方
- もちろん絵に興味を持っている方のみなさん
何を伝えて行きたいか?
- スケッチの楽しさ。
- スケッチは気軽に出来る事。
- スケッチ以外もですが、続けることの大切さ。
- ペンスケッチの基本。
- iPadで絵を描く楽しさ。
- 人を気軽に描いてスケッチにプラスする効果。
です。
先週の絵と一言メモ
先週は14枚練習しました。
- 2/4の練習:先週はClipStudioで食事、猫。万年筆で等を練習しました。1枚目は万年筆で描いた焼きまんじゅうの練習です。以前高尾山に子供と登った時に食べた焼きまんじゅうです。

- 2/5の練習: 2枚目はClipStudioで描いた夕食の練習です。久しぶりに奥の松を飲みました。でも、描き始めはいつもの通りお猪口からです。手前の皿と料理を描いて最後にお酒の瓶を描いて終了です。やはり、好きなものを描くのは楽しいですね。

- 2/7の練習: 3枚目は万年筆で描いたビールジョッキの練習です。インドネシアでお世話になった方々と久しぶりに飲みました。みんな年寄りなので時間は短かったですが楽しい時間でした。肝心の練習は飲みかけのビールジョッキです。飲み口から描き始めて左側の線、右側の時は取っ手の立体を意識しながら描きました。コップ関係はこの順番で描きます。

- 2/8の練習: 4枚目はClipStudioで描いた夕食の練習です。お猪口から描き始めますのでこの大きさが基準になります。形をよく見て描いているつもりですが今回の様に描き上がりを見るとがっかりする事もあります。この様な時は違うところを注目して良くできたものを見るように心がけています。

- 2/9の練習: 5枚目は万年筆で描いた住宅の入り口の練習です。インドネシアで散歩をした時に撮った住宅地の入り口にある門?です。今回は、建物のてっぺんから描き始めました。下まで入る様に大きさに注意です。紙を足せば気にしなくて良いのですが練習の時は気をつけています。今回はうまく行きました。

- 今週のプラス1枚: 先週の猫は、万年筆で描いたピコちゃんとClipStudioで描いたモリくんです。モリくん、ピコちゃん共描きやすいアングルの写真を選んで描きました。モリくんの横顔がちょっと良かったです。自分を褒める事も良いと読んだことああるのでマイナスにならない様に気をつけてます。


先週の振り返り
練習用のネタを考えるのが大変でした。さて何か対策を考えないと。ではまた来週。
最後に興味がありましたら、HideyukのInstagram,Twitterをフォローしてください。スケッチ練習は毎日アップしています。
Twitter:@hidebosan
Instagram:@hidebosan
サンパイ ジュンパ ラギ・ダダー
「またあいましょう、さようなら:のインドネシア語です。」
ペンスケッチに使っているインクです。水彩画でも滲みません。固まると大変なので注意が必要です。
最近使っている練習用マルマン図案シリーズ(ハガキサイズ)です。
スケッチの茶木先生の塗り絵本
永沢先生のスケッチ本:参考になります。