Sketch

スケッチの練習/4月7日-4月13日

スケッチの練習:4月7日-4月13日

定期検診の結果は問題なしでした。良かったです。またmPlaud notepinを使い始めて約2週間まdまだ活用不足ですが面白いですね。では結果をご覧ください。

2025年のスケッチ練習

スケッチ練習のBlogを始めてから5年目になります。2004年に病気になったこともあり、新ためて2025年のスケッチ練習は何をやっていくか考えたいと思います。

Hideyukの目標

Hideyukのprofile にも書いていますが、目標は

スケッチ等の絵でインドネシアと日本の架け橋に成ること。”Aku mau menjadi jembatang untuk antara Indonesia dan Jepang dengan Sketsa!” (インドネシア語で書くとこんな感じ。もし間違っていても気にしないでください)

です。 その為に、まずやる事として「2021年のBlog開始より毎日スケッチの練習をする」事を目標に活動しています。 引きづつきスケッチの良さを知ってもらい仲間を増やしたいです。 そのために、2025年も茶木先生主催のスケッチ会になるべく参加したいと思います。 そして、iPadでのスケッチ(イラスト)の可能性と副業化について考えていきたいと思います。 また、今年の目標にインドネシアでのスケッチを加えたいと思います。

誰に向けて書いているの?

  • スケッチを初めてみようかと思っている人。:気軽に始めてもらえるようにしたいです。
  • 自分:モチベーションアップ。
  • インドネシアに興味を持っている方
  • もちろん絵に興味を持っている方のみなさん

何を伝えて行きたいか?

  • スケッチの楽しさ。
  • スケッチは気軽に出来る事。
  • スケッチ以外もですが、続けることの大切さ。
  • ペンスケッチの基本。
  • iPadで絵を描く楽しさ。
  • 人を気軽に描いてスケッチにプラスする効果。

です。

先週の絵と一言メモ

先週は14枚練習しました。

  • 4/8の練習: 先週はClipStudioで食事、猫。万年筆・Pigmaで風景、植物等を練習しました。1枚目はClipStudioで描いた夕食の練習です。影に線を入れて色を塗るのが気に入ってきました。万年筆の場合も少し入れています。このまま続けて行きたいと思っています。
  • 4/9の練習: 2枚目はClipStudioで描いた夕食の練習です。描き出しのお猪口を小さく描き始めたためか、全体的にこじんまりとした印象になっている気がします。個人的な好みに合っているので良いのですが、他の人の感想も聞いてみたい気がしています。今まで練習したClipStadioの絵から気に入ったのを選んでBlogにまとめるのも良いかもしれませんね。自己満足になりそうですが。
  • 4/10の練習: 3枚目は万年筆で描いた木の練習です。木の根とかこんな感じで個性的?な表情を持つ木は好きです。写真でも表現したい対象ですが出来れば絵でも表現したく頑張って練習しました。スケッチも表現の一つなので省略やデフォルメをしても良いのでは?と思っています。正確さならば写真が一枚上手な気もしますし、感じている線が描けたらなと思って練習しています。太さの幅を出せればなと思います。また、ふでDEまんねん試してみるかな。
  • 4/12の練習: 4枚目はPigmaで描いた花の練習です。中心にある花をメインに描き始めました。これを基準に周りの葉と花を描き進めて最後は背景をサッと描いて終了です。Pigmaで描く線と万年筆で描く線の違いが雰囲気でわかりますね。どちらが良いかは人それぞれだと思います。違う万年筆も試したくなってきました。
  • 4/13の練習: 5枚目は万年筆で描いた神社の練習です。花見の散歩に出かけた先にあった地元の神社の練習をしようと思い撮影してきた物です。描き出しは屋根のてっぺんからです。全体が入るように大きさを考えて横線を引きました。その後屋根を仕上げてから中央の柱付近を描きました。神社を仕上げずに手前の狛犬を描いてからにしました。位置関係を取っておこうと思ったからです。上手くいったと思っています。(前向きに)人も入れましたが流石に小さいな。
  • 今週のプラス1枚: 先週の猫は、万年筆で描いたピコちゃんとClipStudioで描いたモリくんです。モリくんはちょっと描きやすい寝顔、ピコちゃんはちょっと頑張って正面の顔を練習しました。原因はわかりませんが、最近ちょっとスランプ気味です。とにかく続けていこうと思います。

先週の振り返り

植物関係の練習が多かった気がします。難しいですが、やはり絵は面白い。ではまた来週。

最後に興味がありましたら、HideyukのInstagram,Twitterをフォローしてください。スケッチ練習は毎日アップしています。

Twitter:@hidebosan

Instagram:@hidebosan

サンパイ ジュンパ ラギ・ダダー

「またあいましょう、さようなら:のインドネシア語です。」

ペンスケッチに使っているインクです。水彩画でも滲みません。固まると大変なので注意が必要です。

最近使っている練習用マルマン図案シリーズ(ハガキサイズ)です。

スケッチの茶木先生の塗り絵本

永沢先生のスケッチ本:参考になります。